fc2ブログ

第76回  新作ベッドのご紹介です

おはようございます~


第76回  新作ベッド 3点   ご紹介致します
三点のカートへの出品は
予定通り17日に致します

午前中、早い時間にカートへ並べられたら。。。。と思っています



ではでは、ご紹介致します




NO. 257   夏の象  S サイズ  3800 円




爽やかなターコイズブルーとこげ茶でできたシンプル模様
とてもステキなべっどとなりました





P8147863 (448x336)




夏らしいベッドですが、アジアンスタイルがお好きな方ならば
いつもおそばに置いて下さいませ






P8147865 (448x336)




そして。。。。
いつものベッドと同じように
片側の縁の下に 3cmと5㎝の ボタンホールを
あけました
ヒーター用コンセントやケージに結ぶのに
お役立て下さいませ


(切り込みは入れてりません)



P8147866 (448x336)





さらに四つ角は内側にミシンをかけ
しっかりと強度を増しています

柄合わせはしていません
ご了承くださいませ





P8147867 (448x336)





サイズ  外  41  ×  35   内   32  ×  28   高さ  8   (cm)
      重さ 355 g




☆生地    綿 100%
       中綿 ポリエステル綿


☆洗濯   手洗い でお願い致します
     

      ※乾燥機は絶対に使用しないで下さい

       



☆発送方法

定形外 宅急便  はこBOON

 

☆振込方法

ゆうちょ銀行  常陽銀行

 

 

≪ お願い ≫

素人の手作り品です
  その点をご理解ある方のご購入をお待ちしております








NO. 258  ねことまり    れんが色     S サイズ    3800 円   送料無料





とても可愛らしい、猫と手毬の組合わせがすてきです




P8137852 (448x336)






きれいなレンガ色が上品なベッドとなりました








P8137854 (448x336)






いつものベッドと同じように
片側の縁の下に 3cmと5㎝の ボタンホールを
あけました
ヒーター用コンセントやケージに結ぶのに
お役立て下さいませ
(切り込みは入れてりません)






P8137855 (448x336)







さらに四つ角は内側にミシンをかけ
しっかりと強度を増しています

柄合わせはしていません
ご了承くださいませ







P8137860 (448x336)





サイズ  外  41 ×  37   内   32  ×  28   高さ  9   (cm)
      重さ 345 g




以下、NO. 257 と同じ文章ですので省略致します





NO. 259  愛し恋しの私のチェック   丸ベッド  小さ目 M サイズ相当   4500 円   




チェックが好きな人にはなかなか素敵な丸ベッドとなりました





P8157878 (448x336)




爽やかなチェックが元気になります!







P8157879 (448x336)





ベッドの裏側、底は別の布になります







P8157883 (448x336)




サイズ  外  45   内  39   高さ  9   (cm)
      重さ 390 g




以下、NO. 257 と同じ文章ですので省略致します




ベッド3点、 明日17日カートへ出品致します
お待ちくださいませ



出品後、こちらでお知らせ致します
よろしくお願い致します



スポンサーサイト



丸ベッドの作り方 

丸ベッドの作り方を
お伝え致します



1.用意する布は3パターン

縁になる縦長の布 一枚
(円周より長めに用意します +10センチあれば大丈夫かと。。。)


表の生地 丸型の底 一枚

裏の生地 丸型の底 一枚



P7193491 (448x336)




2.丸型の底になる生地を中表に合わせ 
その間に縁の生地(縦長の生地を半分に折り、縁の高さ+縫い代1センチ)を挟みます




P7193496 (448x336)
≪上にある丸型の底の生地をめくっています≫



P7193497 (448x336)
≪上にある丸型の生地を伏せています≫



3.丸型の底の生地 + 縁の生地 + 丸型の底の生地 を 待ち針をさし
内側1センチのところを縫います。。。(10cmほど、口を開けて起きます)





P7193498 (448x336)




P7193499 (448x336)



4.縫わずにおいた口の部分から中にある縁の部分を引き出し
 表に返す




P7203500 (448x336)




5.底・縁に綿を詰めます

 そして
 表に返した縁の部分を縫い合わせ 縁を完成させます
 (縁の長さですが、円周+遊びが必要です それがどれ位かは3の縫い方で変わりますので
  ここで縁を完成させます)


この部分の説明は、読むだけではわかりません
実際にここまで縫い進めると写真を見ながら次にすることがわかると思います
6.の図も参考にしてください




P7203502 (448x336)
≪分かりにくいですが 表側(底)にかえしてから縁の縫い合わせる部分を中表に合わせ縫います≫




P7203503 (448x336)
≪縁の縫い合わせの続きです 途中で裏側(底)に返してそのまま中表にして縫い、縁を完成させます≫






6.完成した(縫い合わせた)縁に綿を詰め、縁の下部(待ち針の部分)を縫います


P7203504 (448x336)




P7203505 (448x336)
≪ミシンで全部は縫えないので 両端は手縫いになります(綿が見えている部分)≫




7.縁の下部と底の生地をまつり縫いします


P7203506 (448x336)




P7203507 (448x336)




完成です!


P7203511 (448x336)



P7203510 (448x336)



P7203509 (448x336)


P7203508 (448x336)





注意点


綿も詰めますしそんなに神経質にならずに円周を縫って下さい
縁を挟むとき、ギャザーができます
それも適当な感覚で(笑)
なぜならば
完成品を見ればわかりますが縁にはいっぱいギャザーがよります


とりあえず
小さいものを 1つ作りましょう

小さくて可愛いのを作ると
必ず、必ず
もう一つ作りたくなります(笑)


うまくなくてもできたら画像を送って下さると
具体的なアドバイスができるかもしれません



それに可愛い家族のための手作りベッドです!
その温もりはニャンコに必ず伝わります




送り先は



 mariyaraizodo☆yahoo.co.jp

☆を@に変えて。。。。



よろしくお願い致します


ベッドの作り方 その3


お待たせしてすみませんでした!
ベッドの作り方その3です


先ずはあらためて、S、M、Lサイズの裁断図です


P7173490 (800x600)
≪クリックすると大きくなります≫



Sサイズは幅110cmを半分に折り和にします
長さは50cm使います

詳細はベッドの作り方その一をご覧ください



Mサイズは幅110cmを半分に折り和にします
長さは65cm使います


LサイズはS,Mとは布の使い方が違います
幅110cmのうち68cmを使います
そして長さは150cmを和にして75cmにして使います


和の部分は縫い代、1センチはとっておりません
間違いの無いように。




そして



P7073420 (448x336)



猫家族にはおわかりかと思いますが
猫のおもちゃ。。。。
おもちゃのふわふわした毛の部分は
すっかり無くなっていますが
ベッド作りに使うのは反対側です


綿を詰める時に使う魔法の手(笑)
角に綿を詰める時にとっても便利なのです



綿の詰め方ですが。。。
これは私も最初はなかなかうまくいきませんでした

いくつか作って詰めてみると
自分なりにしっくりいくかと思います

ただ、湿度や温度で変わります
目一杯詰めたつもりでも
なんだか。。。少ない!と思うことも
しばしばあります



そして
縁ですがあまりつめすぎると
まんまるになってしまいます(それも可愛いのですが。。。)

縁に綿を詰めるポイントは
なるべく高さを出すように
綿を板チョコの分厚いのを作るような感じで
詰めるとすっきりします

綿を詰めながら布の上から
均等になるよう手でしごいて整えます



ベッドの作り方 その4 では
丸ベッドの作り方をお伝えする予定です



質問がありましたらコメント下さいませ


作りたいけれども。。。
自信が無い方は
Sサイズのさらに半分くらいの
仔にゃんこサイズで作ってみて下さい

自信つきます!



もし、さしつかえなければ
『作りました~』と
画像を送って下さると嬉しいです


 mariyaraizodo☆yahoo.co.jp

☆を@に変えて。。。。







次回は NO.112 森の精 ・・・ お伝え致します





すみません〜


昨夜、どうしても眠気に負けて更新できず
すみませんでした

マウスが眠気に負けてズルっーと
机を履い、まさにマウスそのもの!

何か次々クリックしてて
訳のわからないサイトにいってるし

今日もちと多忙

帰宅後必ずお伝え致します
何度も訪問して下さって
誠に申し訳ありません

更新の無い時は
忙しいのかしら…
きっと遊び!(笑)と
思って下さいませ

ベッドの作り方2

さてさて
ベッドの作り方 その2 をお伝え致します

今までの作り方は カテゴリーベッドの作り方を
ご覧くださいませ
そして
一部訂正があります
みみと呼んでいたもの、和でした!
失礼しました。。。。


では、続きです


10.縁に綿を入れ、2つめの角を縫う



縁に綿を入れていきます
たくさん入れるとバランスを崩します
といって、少なすぎると
貧相です



P7033374 (448x336)







そして2つめの角を縫います
写真のように
綿が入っていますので
1センチ内側に待ち針をさします
(ピンクの待ち針)

赤い線は底の角に垂直です
さらに外側1センチのところ(赤い待ち針)が
実際に縫うところです


P7033371 (1024x768)
≪クリックして大きくすると、数字がわかります≫


縫ったら。。。
ひとつ目の縁の出来上がりです~



同じことをもう一度繰り返して縁と角を縫います
こうして
二つの縁と三つの角を作ります

P7033375 (448x336)



11.さらに二つの縁と四つ目(最後)の角を縫います



作りかけのベッドをひっくり返します
ベッドの底になる側を表に出します



P7033376 (800x600)
≪クリックして大きくすると、文字がわかります≫





待ち針をさして、綿入れ口以外は縫います

三つ目の縁は縦の縁(長い方を先に縫います)


P7033377 (448x336)



こうして最後に綿入れ口を上部に残した
横の縁が残ります




綿を詰めます




そして最後の縁は上部、綿入れ口を縫います
縫う時には約2,5㎝中側に待ち針をさします
(縫いやすい)

P7033380 (800x600)
≪クリックして大きくすると、数字がわかります≫

12、角のヒラヒラの処置


四つの角にはヒラヒラが残ります
仔のヒラヒラの処置です

P7033381 (448x336)


写真のように、丸めて角に押し込みます




P7033382 (336x448)




そして
手縫いで角を合わせて縫います
四つの角、全て手縫いで縫います

角がすっきりします




P7053395 (448x336)




完成です!



P7053397 (448x336)