fc2ブログ

丸ベッドの作り方 

丸ベッドの作り方を
お伝え致します



1.用意する布は3パターン

縁になる縦長の布 一枚
(円周より長めに用意します +10センチあれば大丈夫かと。。。)


表の生地 丸型の底 一枚

裏の生地 丸型の底 一枚



P7193491 (448x336)




2.丸型の底になる生地を中表に合わせ 
その間に縁の生地(縦長の生地を半分に折り、縁の高さ+縫い代1センチ)を挟みます




P7193496 (448x336)
≪上にある丸型の底の生地をめくっています≫



P7193497 (448x336)
≪上にある丸型の生地を伏せています≫



3.丸型の底の生地 + 縁の生地 + 丸型の底の生地 を 待ち針をさし
内側1センチのところを縫います。。。(10cmほど、口を開けて起きます)





P7193498 (448x336)




P7193499 (448x336)



4.縫わずにおいた口の部分から中にある縁の部分を引き出し
 表に返す




P7203500 (448x336)




5.底・縁に綿を詰めます

 そして
 表に返した縁の部分を縫い合わせ 縁を完成させます
 (縁の長さですが、円周+遊びが必要です それがどれ位かは3の縫い方で変わりますので
  ここで縁を完成させます)


この部分の説明は、読むだけではわかりません
実際にここまで縫い進めると写真を見ながら次にすることがわかると思います
6.の図も参考にしてください




P7203502 (448x336)
≪分かりにくいですが 表側(底)にかえしてから縁の縫い合わせる部分を中表に合わせ縫います≫




P7203503 (448x336)
≪縁の縫い合わせの続きです 途中で裏側(底)に返してそのまま中表にして縫い、縁を完成させます≫






6.完成した(縫い合わせた)縁に綿を詰め、縁の下部(待ち針の部分)を縫います


P7203504 (448x336)




P7203505 (448x336)
≪ミシンで全部は縫えないので 両端は手縫いになります(綿が見えている部分)≫




7.縁の下部と底の生地をまつり縫いします


P7203506 (448x336)




P7203507 (448x336)




完成です!


P7203511 (448x336)



P7203510 (448x336)



P7203509 (448x336)


P7203508 (448x336)





注意点


綿も詰めますしそんなに神経質にならずに円周を縫って下さい
縁を挟むとき、ギャザーができます
それも適当な感覚で(笑)
なぜならば
完成品を見ればわかりますが縁にはいっぱいギャザーがよります


とりあえず
小さいものを 1つ作りましょう

小さくて可愛いのを作ると
必ず、必ず
もう一つ作りたくなります(笑)


うまくなくてもできたら画像を送って下さると
具体的なアドバイスができるかもしれません



それに可愛い家族のための手作りベッドです!
その温もりはニャンコに必ず伝わります




送り先は



 mariyaraizodo☆yahoo.co.jp

☆を@に変えて。。。。



よろしくお願い致します


スポンサーサイト